デジタル映像サービス
安くて高機能なパソコン・デジカメ・カラープリンタ・インターネットなどが普及したおかげで、フィルム時代と写真の楽しみ方が大きく変化しました。ご自身の手で写真を活用できるのです。さあ眠っていた写真たちに魂を吹き込んで復活させましょう。

徒然小ネタ集

写真やフィルムにまつわる小ネタ、デジタル画像にまつわる小ネタ、へぇそうなんだ、これって便利、ちょっとしたことを書き綴っていきます。

逆光などで暗くなった部分を簡単に修正する

画像処理
逆光や影のせいで撮りたかった対象が暗くなってしまうことがあります。デジカメではその場で確認できるので失敗していたらフラッシュをたいてみたり、露出を変えて撮ってみたりできますが、それでも上手に撮り直せないこともあります。「現場では失敗してるとは思わなかった…」とか「フラッシュをたいた絵が嫌い」とか「せっかくの青空を白く飛ばしたくない」などの意見もあるでしょう。またフィルム時代の写真では事後でしかリカバーできません。

こちらの写真、一見なにげない普通の写真に見えますが実は加工してあって下は下のような写真でした。

カメラの背後に大きい建物があるためにその影になってバスターミナルが暗くなってしまっています。暑い香港の直射日光を避けられるのでバスターミナル的にはすごしやすいかもしれませんが、写真的には暗くなって見えずらいです。

それでは修正してみましょう。

1. 元画像をGIMPで開いて修正する部分があればレタッチしておきます。(レイヤー名:背景)

2. レイヤーダイアログのボタンやメニューから背景のコピーレイヤーを作ります。(レイヤー名:背景のコピー)

3. レイヤーダイアログの[背景のコピー]を右クリックして[レイヤーマスクの追加]を選びます。レイヤーマスクの初期化方法は完全不透明(白)を選択して[追加]ボタンを押してレイヤーマスクを作ります。ダイアログの背景のコピーの右側に白いマスクが作成されます。このサムネイルをクリックすると白枠で囲まれて、囲まれているサムネイルが現在編集中ということになります。

4. 新しいレイヤー[マスクマスター]を透明で作成します。これが明るいく修正する部分と手をつけない部分を区別するマスクとなります。修正する部分を白色、元の色を残す部分を黒にします。


5. これをコピーして、[背景のコピー]レイヤーのマスクに貼り付けます。フロート状態になるのでレイヤーダイアログのイカリマークをクリックしてフロート状態を解除します。

6. [背景のコピー]レイヤーの画像を選択します。

7. メニューの[色]から[トーンカーブ]を選択してバス停の部分を明るくします。一応これで完成です。

ここで細部を見てみましょう。マスクを作っている時点で気がついているとは思いますが、マスクの境界線ってものすごく曖昧なのです。なのでマスクした輪郭が妙に目だってシールを貼ったかのように絵が浮いてしまいます。そこで輪郭をぼかすためにマスクにガウスぼかしをかけてみます。下に輪郭が人物にかかっている部分についてぼかしの半径を5ドット、10ドット、50ドットで試しました。

次はバスの屋根です。

それぞれのマスクのどれがしっくりくるかやり直しやすいように上のレイヤーダイアログのようにあらかじめいくつかのマスク用のレイヤーを作っておくと便利です。それぞれ切り替えてしっくりするものを選びましょう。一番上の修正後の画像は50ドットでぼかしました。かなり縮小してますので効果を表せているかは…少なくとも大きい画像ではしっくりときました。実際の作業では、マスクを切り替えるとぼかした部分の明るさが変化するので、その瞬間は「おや?」と感じますが、その直後には目が慣れます。というかマスク切り替えの瞬間さえ見なければまったく違和感がありません。視覚っていいかげんなものですね。

この修正方法はマスクの形が単純な場合に有効です。そうでない場合やコントラストが強すぎる場合には別の方法を考える必要があります。

モノクロ写真の一部だけをカラーにする

画像処理
白黒写真の一部のオブジェクトを意図的にカラーにしてインパクトを与えたり、強調したりするエフェクトがあります。比較的簡単な加工なのでPhotoshopやGIMPの練習にもよいですね。チュートリアルもPhotoshopはもちろんGIMPもオフィシャルサイトで紹介されています。

http://www.gimp.org/tutorials/Selective_Color/

それではやってみましょう。元画像はGIMPでパーフォレーションまで写りこんだフィルムもどきを作るで使った香港のスターフェリーの写真です。

1. 元画像をGIMPで開いて事前に見栄えよくレタッチしておきます。(レイヤー名:背景)

2. レイヤーダイアログのボタンやメニューから背景のコピーレイヤーを作ります。(レイヤー名:背景のコピー)

3. 背景のコピーがレイヤーダイアログで選択状態になってるはずなので、ここでメニューの[色]->[脱色]でこのレイヤーの絵を白黒にします。

4. レイヤーダイアログの背景のコピーを右クリックして[レイヤーマスクの追加]を選びます。レイヤーマスクの初期化方法は完全不透明(白)を選択して[追加]ボタンを押してレイヤーマスクを作ります。ダイアログの背景のコピーの右側に白いマスクが作成されます。このサムネイルをクリックすると白枠で囲まれて、囲まれているサムネイルが現在編集中ということになります。

5. レイヤーマスクの黒く塗った部分が同じレイヤーの画像をくりぬきます。ということで船の部分を黒く塗りましょう。私はペンやブラシを使うのが下手なので、実際には船のあたりを全体的に黒く塗りつぶして自由選択ツールで余計な部分を選択してキーボードのDeleteで切り抜いてマスクを作ることが多いです。広い範囲を一気に削除するのにも楽です。

6. きれいに切り抜けたらもう完成です。マスキングは他のエフェクトでも便利に使えますので使いこなせるテクニックにしておきたいです。


写真のチュートリアルをいろいろ紹介しているサイトPhototuts+では上手な例がたくさん紹介されています。 Creating Impact With Partial Colour: 60 Stunning Photos 参考にしてみるとよいかもしれません。

部分的に変色した写真の色を調整する

画像処理
フィルムの劣化や大きな汚れなどで画像の部位によって色調が異なり思ったような絵にならないことがあります。例えばこのスキー場での写真。例にするほど色ムラがはっきりしていませんが…写真の中心部分と周辺部分で色調が若干異なっています。中心部分がやや黄みがかってしまっています。

元画像

こんなときは画像全体を見ないで、メインになる具材あたりで調整してあげましょう。周辺部分へ悪影響があったとしても、メインあってのものなので目をつぶることにしましょう。
それではGIMPで作業することにします。まずは領域選択ツールでメインを選択します。ヒストグラムにも余計な情報(異なる色調の情報)が含まれていません。

元画像

メニューより[色]->[トーンカーブ]を選択して選択した領域の色を調整します。この例ではヒストグラムを見ながら赤と青を明るくします。

元画像

選択した部分のみの色調整がなされます。

元画像

納得または妥協できる色になったら[OK]ボタンを押して適用します。ここでいったん適用した調整をアンドゥ([編集]->[カーブを元に戻す])します。[選択]->[すべてを選択]で写真全体を選択領域にして再度トーンカーブを表示させます。

元画像

プリセットのコンボボックス(選択リスト)には過去に適用したカーブが履歴として残っていますので一番上にあるものを選択します。これがアンドゥした前回のカーブです。[OK]ボタンで適用させると画面全領域がメイン目線で調整されます。

元画像

単体で見ると微妙ですが、調整前後を並べるとこんなに違います。

元画像

暗くコントラストの高い写真をどうにかするパート2

画像処理
以前書いた「暗くコントラストの高い写真をどうにかする」のパート2です。前回がパート1だったわけではありませんが、さらに改善ができるアイデアが生まれたので続編ができました。

まずはおさらいから。ときどき窓際などで撮って画面の一部だけ明るすぎて全体的に真っ暗になる写真があります。デジカメ時代であれば撮った写真をその場で確認して露出補正して撮りなおしたりしてある程度どうにかなります。ここである程度と書いたのは結局は背景を白く飛ばして暗い部分(顔など)を見れるようにするだけなので根本的にコントラストの高すぎる写真の解決策になっていないからです。一方フィルムの場合は、多くの方が一写入魂がごとく言うように一枚一枚を大切に撮るだけに露出ミスは痛いです。現場で確認できないので撮り直すチャンスもありません。ということで前回の記事を書きました。

今回は前回と同じ画像(デジカメのDNG)を利用してどうにか写真を救う道を探してみます。

元画像
前回と同じ元画像。露出は庭にあっていま。葉の間に見えるはずの空は白飛びしています

トーンカーブ調整
まず簡単にGIMPなどの画像処理ソフトでトーンカーブを調整してみます。おそらくカメラの露出補正だともっと白飛びが多くなると思います。スクリーンモードで画像を重ねて明るくするテクニックは「顔が暗い写真を明るくする実験」であまり効果が無かったので試しません。


元画像のDNGからHDR画像を作成します。これをMantiukでトーンマッピングします。結果がやや緑がかっていたのでトーンカーブで色を調整しています。確かに白飛びもないし黒く潰れてもいないし階調も滑らかになったので前回はこれで終了としていました。ですが、全体的にモヤがかかったようです。


Fattalでトーンマッピングするとメリハリのある画像を作れるのを利用して、GIMPでMantiukにオーバーレイさせてみました。Fattalのレイヤーのモードをオーバーレイにして不透明度を30%にしています。写真にメリハリがついたのがわかります。ちなみにFattalは奇抜な色調のトーンマッピングをしやすいですが適切にパラーメータを調整すると普通な感じに仕上がります。


不透明度を50%にしました。


不透明度を100%にしました。

100%はやりすぎでしょうか。できるだけ絵画のようにならないように写真っぽくなるように救済してみました。Fattalをオーバーレイさせるのも効果が出ました。元画像からここまで改善できると嬉しいです。

2010年9月料金改定

お知らせ
2010年9月16日、下記のように料金を変更します。
TIFF出力オプション
35mm 24枚撮り126 円0 円
35mm 36枚撮り189 円0 円
35mmハーフ 48枚撮り126 円0 円
35mmハーフ 72枚撮り189 円0 円
110フィルム21 円0 円
16mmフィルム21 円0 円
オプション
110フィルム 退色処理42 円10 円
110フィルム シャープ処理21 円10 円
16mmフィルム 退色処理42 円10 円
16mmフィルム シャープ処理21 円10 円
前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 次へ
総合目次
Language:

● 営業日カレンダー ●

● 更新履歴 ●

まずはサンプル画像集で確認だ
無料でフィルムスキャン!香港えこひいき企画
未使用フィルムでお値引きサービス
Google drive ダウンロード納品