デジタル映像サービス
安くて高機能なパソコン・デジカメ・カラープリンタ・インターネットなどが普及したおかげで、フィルム時代と写真の楽しみ方が大きく変化しました。ご自身の手で写真を活用できるのです。さあ眠っていた写真たちに魂を吹き込んで復活させましょう。

徒然小ネタ集

写真やフィルムにまつわる小ネタ、デジタル画像にまつわる小ネタ、へぇそうなんだ、これって便利、ちょっとしたことを書き綴っていきます。

Macchann式現像をやってみました

やってみた
以前から気になっていた現像方法があります。 業務用の現像液を希釈して使い捨て(ワンショット)で処理するというものです。 もし現像結果が写真屋さんと遜色ないものであれば、現像液の管理の面からみても、コストの面からみても、作業の簡単さも、これ以上理想的なことはありません。 そして現像結果は何名かの方がWEBでレポートされていますが問題無いようです。 すばらしい! しかも、この現像方法はカラーネガだけにとどまらず、モノクロやリバーサルにも応用されています。 これらの現像方法は「爺 さ ん の 雑 記 帳」というところで盛んに研究されています。

この現像方法について少々難しいのは調合や手順ではなく、登場人物です。この掲示板の主催者でかつ研究されている「爺さん」さんと現像方法Macchann式の「Macchan」さんは別人らしいんです。そしてカラーネガ以外の現像方法の名前は、リバーサル: G3-R、モノクロ: G3-M、長時間現像: G3-N、と「爺さん」さん由来ということが想像できます。

Macchann式が趣味で現像をしている人にとっていかに好都合かということが分かってしまうと、これはやってみないわけにはいきません。やってみました。

Macchann式の処方はすべて用量で表記されています。メスシリンダーはもってはいますが、これは口にするものの比重を測ったりするのに使っていますので、現像液を測るのには使いたくありません。そこで調べますと「撮影日誌」というブログで比重を計ってられていましたので、それを利用させていただきました。比重はほぼ1のようです。つまりmlやらccをそのままgにおきかえても問題無いということです。

今回試す処方はCNL-N1Rを70gを水で薄めて350gにします。現像タンクがパターソン製なので掲示板の処方より量が多めです。倍くらいなので35mmフィルムを二本現像できそうですが、今回は使い捨てです。もったいない。ナニワカラーの一気に10本は個人では難しくても2本なら簡単にできるので今度やってみようと思います。処理は35度で4分10秒です。液が多いので時間を縮めるほうがいいかもしれません。漂白定着(BLIX)は昔使ったナニワカラーのを再利用します。試しにフィルムの切れ端を漬けると綺麗に抜けたのでまだまだ使えます。

カメラはRolleiのA26、インスタマチックカメラで、フィルムはフジフィルムの(業)記録用フィルムで撮りました。 テストなので、もっとまっとうなカメラを使うべきだったかもしれません。 が、この詰め替えフィルムカートリッジのテストもしたかったので、同時にやっちゃいました。 現像結果は問題無いようです。 よかった。よかった。

NNCのナニワカラーが生産終了になってから、どうしたものかと路頭に迷っている人がたくさんいると思います。これからMacchann式で現像する人が増えるのではないでしょうか。

最後に、Macchann式を開発・研究された方、テストされてきた方、ありがとうございます。これからたくさん楽しませていただきます。

世界ピンホール写真デー2013

その他
もうすぐ世界ピンホール写真デーがやってきます。今年、2013年の開催日は4月28です。開催日とはいっても、この日に一人で勝手に写真を撮って、締切日までにアップロードするだけなんですが(笑)。
世界ピンホール写真デー2013看板
昨年は時間が無くてかっこいいカメラを作れませんでした。中判の蛇腹カメラを改造してそれで良しとしてしまいました。本当は木製のピカピカのやつを作りたいんですがねぇ。今年こそは…今年も時間をとれそうにありません。昨年のをもう少し広角にして流用するか?それともペーパークラフトで作ってみるか?それともデジタルで簡単に済ませてしまうか?スキャン屋なのに…

ネットで検索するとペーパークラフトのピンホールカメラがけっこうたくさんあります。奇想天外な形や色、とても楽しそうです。PDFでデータが提供されているものもあります。

6秒で止まる3G2動画を簡単に止まらないようにする

やってみた
ここの記事でデジタルなことを書くのは場違いかもしれませんが…

画像ファイルの整理をしていて一瞬焦った。何が映ってるのかな?と動画を再生してみると異常に短いのです。初めの数個は失敗した棄てデータなのかなと笑ってましたが、確実に内容を覚えている動画が途中で終わってしまったので気が付きました。前に携帯で再生したときはちゃんと観れたはずなのに…そう、携帯で撮った動画です。

PCに移すとトランケートされるのか?

ファイルが壊れてるのか?

いやがらせか?

他の動画も調べてみるとどうやら6秒しか再生されていません。しかし、ファイルサイズを見てみるとそれぞれバラバラでした。不自然だ。ということはデータ自体にはもっと長い動画が入っているけれども6秒しか再生されていないという可能性が強いです。ちなみに再生に使用したソフトはVLCです。

VLCのバグか?

ここで、googleの出番です。とりあえず、他に6秒で困ってる人はいるのかな?と「3g2 6秒」をキーワードに検索します。たくさん出てきました。それも何年も昔の記事です。今まで何してたんだろう?それはともかくVLCだけが悪いようでは無いようです。

いくつかの記事を読むと3G2の「断片化」が悪さをしているようです。3GPというキーワードも出てきます。動画の断片化って何?3GPって何?

調べてみました。簡単にまとめると下のようです。

  • 3G2、3GPは、それぞれ異なる標準化団体がMPEG4をベースに作った動画のフォーマット
  • 名前は似てるが関係はない
  • 関係はないけど中身はよく似てる
  • 3G2は3GPに音声コーデックQCELPと断片化機能を加えたものと考えられる
  • 断片化はストリーミング時に全部ダウンロードしなくともちょっとずつ再生できる機能
ということは3G2のビデオデータや音声データは断片化のない3GPやMP4と共通ということですね。QCELPだったら同じじゃないけど。それでは3G2を3GPやMP4に変換できれば断片化は除去できるということでしょうか。しかも再エンコードもしないでよさそうです。※再エンコーディングするとデータが劣化します。

では変換してみましょう。こういうときはだいたいいつもFFMPEGを使います。まずはMPEG4から。

>ffmpeg.exe -i data.3g2 -c:v copy -c:a copy data.mp4
残念。エラーが出てできません。音声コーデックにAACやAC3を指定すればできるのですが、AMRは駄目なのかな?再エンコーディングはしたくないので、次を試してみましょう。
>ffmpeg.exe -i data.3g2 -c:v copy -c:a copy data.3gp
できました。ブラボー!VLCでもちゃんと再生できたのでこれでよしとします。本当はフレームレートの数値が若干変わってるのが気になるといったら気になりますが。

3G2や3GPについてはこちらのページを参考にしました。

Windows版FFMPEGにつきましてはブログ「お気に入りの動画を携帯で見よう」で熱心にビルドされています。バイナリはこちらでダウンロードさせていただきました。

画像にサムネイルを埋め込む

やってみた
Picasaのデータベースを再構築したり、新規でまとめて画像を登録するとき、恐ろしく登録速度が落ちることがあります。その原因はサムネイル。デジカメの写真などは画像データ内にサムネイルが埋め込まれているのですごいスピードで登録されます。本当に読み込んでるのか?と疑うくらい。その逆に読込みが遅い画像はサムネイルが埋め込まれていないので、画像全体を読み込む必要があります。それで時間がかかってるんですね。あ、本来サムネイルが埋め込まれている必要は無いので、逆でした。恐ろしく遅いんじゃなくて、サムネイルが埋め込まれてる画像が速すぎるのか…

例えば、当社で扱う35mmのデータサイズを想定して、だいたい4MBと仮定すると、サムネイルは数kB~10kBなので1/1000~1/500程度しかありません。500倍~1000倍の速さで読み込めるということになります。 確かに速い。

これを利用しないわけにはいきません。サムネイルを埋め込んでしまいましょう。こういう処理はGUIでちまちまやるよりも、Unix風にバッチ処理で一気にやってしまうのがよいです。googleで探してみるとjhead、ExifTool、Exiv2などが挙がってきました。まずはjheadから調査を始めてExifToolで目的を達成できたのでそれでよしとしました。もしかしたら調べていないExiv2が一番便利かもしれません。

ExifToolでサムネイルを操作する

それではExifToolでサムネイルを操作してみましょう。 画像ファイルdata.jpgにどんなサムネイルが埋め込まれているか

>exiftool.exe -ThumbnailImage data.jpg
埋め込まれている場合は
Thumbnail Image                 : (Binary data xxxx bytes, use -b option to extract)
とう表示されxxxxバイトのサムネイル画像が埋め込まれていることが分かります。 埋め込まれていなければ何も表示されません。 次に埋め込まれている画像を抽出してみます。上でコメントされているように-bオプションを使います。
>exiftool.exe -ThumbnailImage -b data.jpg > thumbnail.jpg
これで埋め込まれている画像がthumbnail.jpgへ保存されました。このファイルは通常のjpegなので普通のビューアーで見ることができます。

次にこの記事のメイン、サムネイルの埋め込みをやってみましょう。 対象とする画像ですが、せっかくなので既に埋め込まれている画像ではなくてサムネイルのエントリさえ無い画像を使ってみます。まずは埋め込むためのサムネイルを作成します。ここではExifTool同様、UnixライクなツールImageMagickのconvert.exeを使って縮小します。ImageMagickの使い方については他のサイトを参照してください。そして縮小後の画像から余計なEXIFなどのタグを削除します。

>convert.exe -resize 160x160 -quality 50 data.jpg thumbnail.jpg
>exiftool.exe "-all=" -m -q -P -overwrite_original thumbnail.jpg
品質を100段階で50まで下げているせいか 4,767,094バイトのdata.jpgが3,269バイトまで小さくなりました。約1,460分の1です。

サムネイルができたので実際に埋め込んでみます。

>exiftool.exe "-ThumbnailImage<=thumbnail.jpg" -m -q -P -overwrite_original data.jpg
これで完成です。念のためにExifToolで確認してみましょう。
>exiftool.exe -ThumbnailImage data.jpg
Thumbnail Image                 : (Binary data 3269 bytes, use -b option to extract)
大丈夫です。thumbnail.jpgはもう必要ないので削除してかまいません。 おまけでPicasaでのプロパティ表示です。

Picasaでプロパティを確認

中間ファイルを作りたくない場合

上の例ではサムネイル画像という中間ファイルを作りましたが、Unix流にパイプでつなぐと中間ファイルを作らずに埋め込みができます。

>convert.exe -resize 160x160 -quality 50 data.jpg - | exiftool.exe "-all=" -m -q -P - | exiftool.exe "-ThumbnailImage<=-" -m -q -P -overwrite_original data.jpg

jheadの場合

jheadではもっと簡単にできるけれども、関与したくないEXIFの他の項目についても変更されてしまいます。というか消えてしまう。jheadでサムネイルを操作するには、既に埋め込まれているサムネイルと交換という方法しか取れません。埋め込まれていない場合はjheadの「簡素なタグを埋め込む」コマンドを実行してサムネイルの項目を作成するが、この時点で既存の項目が消えてしまうのです。それが気にならないならjheadでの作業はとても便利だと思います。が、気になる…

おまけ

ExifToolのホームページからダウンロードできるWindows版のバイナリはファイル名がexiftool.exeではなくなぜかexiftool(-k).exeとなっています。変なファイル名だなぁと思っていたら、これが賢いんです。「GUIお得意のドラッグ&ドロップで動作させるときにオプションを追加できない」という不都合をファイル名にオプションを埋め込んで解消しているのです。この場合、デフォルトで-kオプションを有効にしています。これが有効だとコマンドの動作後に-- press any key --と表示されてキーを打ち込まないといけません。実行後すぐにウィンドウが閉じてしまうのを防いでいます。なるほど。

しかし、コマンドラインで作業しているときにはこれがすごく不便です。いちいち止められるのでリズムが崩れます。しかも実行ファイル名をダブルクォーテーションで囲まないといけません。最近のコマンドラインは自動補完があるからいいじゃないか?いや、バッチファイルを書くこともあるのでやっぱり不便です。ということでファイル名をexiftool.exeにリネームしましょう。

8mmのデジタル化をやってもらった

やってみた
突然、実家から「8mmフィルムをDVDにしてもらった」と連絡があり、フィルムとDVDをもらいました。しかもたった一本だけ。普通、一本だけというのはないだろう。と思いますが、この実家は写真フィルムを全て廃棄してしまったという致命的な失敗をしているので、一本しかなくてもおかしくは無いのです。一本でも残ってて良かった…

最近とあるワークショップで初めて8mmを扱う機会ができました。初めての撮影と映写は感激ものです。その魅力に、ぐーーっと引き込まれそうですが、フィルムの高さがそれを思いとどまらせます。そんなこともあって、映写機を買いました。その映写機で実家からもらったフィルムをかけてみると。あれまーDVDにしてもらったものよりずいぶん綺麗に見えます。

これはいい!年に一回くらい呑みながら観るか!と行きたい所なのですが、このフィルム貰ったときから不穏な臭いがしていました。酸っぱいのです。そう、ビネガーシンドローム。このフィルムも近い将来グネグネの酢昆布になってしまう運命なのです。

業者にDVD化はしてもらったものの、もう少しましな画質にならないかと諦めきれません。 種類は違えど、フィルムのスキャンを生業としているので、とりあえずLS-5000EDでスキャンしてみることにしました。

8mmのデジタル化

8mmのデジタル化

上がスキャンで、下がテレシネです。スキャンした方が綺麗でした。少し希望が持てます。フィルムから取り込める範囲もテレシネよりずいぶん広いです。実際は画像の左側はスプロケットがあって、さらにその左まで露光されていました。なのでもっと広く写っています。これでドット数にして913x669です。残念ながらHD化はできません。無理やりやればできますが。

もし、フィルムの全コマを同様にスキャンできれば…

前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 次へ
総合目次
Language:

● 営業日カレンダー ●

● 更新履歴 ●

まずはサンプル画像集で確認だ
無料でフィルムスキャン!香港えこひいき企画
未使用フィルムでお値引きサービス
Google drive ダウンロード納品