コーヒー現像の特徴は、現像液に特別な薬品を使ってないところ、近所のドラッグストアやスーパーで売っているもので現像液を作れます。停止や漂白はどうするの?私はフィルム用のを使っていますが、やろうと思えば、食用の酢やクエン酸と熱帯魚用のハイポでできるはずです。今度やってみよう。
画質については、市販の現像液でも種類や使い方であれがいいこれがいいと好みがそれぞれなので置いておきます。
コーヒー現像処方の中ではビタミンCを使った Caffenol-C というのが結果が良好ということでとても有名です。Reinhold さんが Caffenol-C について試行錯誤しまとめたブログがあります。そこにすべてがあると言っても過言ではないです。 Caffenol-C は炭酸ナトリウムとビタミンCとインスタントコーヒーを使います。炭酸ナトリウムは炭酸ソーダという名前でスーパーや100均、ドラッグストアで売っています。間違えやすいものに炭酸水素ナトリウム(重曹)があります。注意してください。ビタミンCはドラッグストア、インスタントコーヒーはあらゆる所で手に入ります。コーヒーについての注意点は高級品は避けること。ちょっとしか使わないからという理由でゴールドブレンドの小瓶なんて買わないでください。ズドンとでかい瓶なのに安いのが理想的です。
Reinholdさんの許可がとれましたので、Reinholdさんが作成した処方の日本語版を作りました。誤訳などありましたら教えてください。
表には C-C-M、C-C-H、C-C-L の三つの処方があります。-M は「for medium fast 100 ASA films」の m で、ISO100 までの低感度フィルム用の現像液です。-H は highspeed の h で、ISO400以上の高感度フィルム用です。C-C-Mで高感度フィルムを現像するとどうしてもカブリが出るのでブロムカリを添加したバージョンです。ブロムカリなんて近所では売ってないじゃないか!ごもっとも。そんなときは ISO100 のフィルムを EI400 で撮れば C-C-M で現像できます。Caffenol-C は増感にも対応します。そして最後に -L は Reinhold さんのC-C-L 紹介ページには明記されていませんが、long dev. time や long brewing time の l だと思います。長時間静止(放置)現像用です。カブリもなく、攪拌によるムラもありません。しかも粒子が小さい。パーフェクト。
C-C-Hで増感にふれましたが、Caffenol-C での増感は簡単です。通常通り現像するだけです。時間延長や濃度を変える必要がありません。スキャン結果には大して差はでません。若干粒子が粗くなるそうです。
そういえば付属品の中に予備のヒューズがあったなと思い出しコントロールボックスを開いてみました。この時点ではまだ少々動揺しています。電源抜いて、コネクタはずして、ねじはずして、落ち着くようにやりました。中はシンプルにまとまっています。すぐにヒューズはわかります。二個使われてますが、一つ焼き切れていました。なるほど。このシステムはチョンボをするたびにヒューズが切れて全体が助かるようにできてるんだ。ほっとしました。
ヒューズを交換しました。再度、組み立てて、電源を入れます。いきなりスピンドルが最高速度じゃないかという速さで回りだしました。
危ないなぁ。
スピンドルのスイッチを入れっぱなしで電源を入れてしまったか…とスイッチを見るとスピンドルのは入っていません。速度調整ボリュームも最高にはなっていません。
なにごと???
その後、スピンドルのスイッチを基盤からはずしてみたり、可変抵抗をはずしてみたり、やってみましたが、やはり見間違いではありません。何をやっても電源を入れるだけでスピンドルは猛スピードでまわります。一応動いてるのでなこの速度でできそうな物は削れるな。でも本命のプラスチックはこれでは溶けて使い物になりません。
ショックです。
どうしよう。また動揺しだしました。まだ勉強段階なのに…おちついてコントロールボックスからスピンドルを制御している基盤を取り出してジロジロと見ます。タイマーICの555とパワーMOSFETが見えます。トランスからつながっている部分は整流回路です。スピンドルのスイッチがOFFでも回るので、スイッチ以外の部分から電源がモーターへ流れています。何でだろう?先人達の説明を求めインターネットの情報も探します。
フルスピードの記述はありませんが似た症状です。もしモーター駆動用のパワーMOSFETが焼けて中でショートしていたら、ドレイン電流は流れ放題のモーターは回り放題。もう誰にも止められません。納得です。先駆者のみなさんありがとうございます。
早速 IRF630 を入手して交換してみました。ばっちりです。ちゃんと可変抵抗で回転速度を調整できるようになりました。これでプラスチックも削れるように戻りました。
しかし、基板上のヒューズは電源の過電流からは回路を守るけれども、外部からの力でスピンドルモーターが止まって起こる問題を完全にカバーできていません。また同じミスをしたら、またFETを交換しないといけません。どうにかしたいけど、今回のトラブル時にFETにどんな電流が流れたかまだ理解できません。また時間ができたときに勉強してみよう。(嫌いじゃない)
FETを交換しているときに気が付いたのですが、基板上のFETが取り付けられている所には「IRF740」の文字が書いてありました。もしや、コスト削減でIRF630を取り付けたか?仕様的には740の方が最大ドレイン連続電流やら大きく丈夫な感じですが、だからといって740だったら焼き切れなかったかと言えば素人には分かりません。
開封してみると、意外と整然となっていました。日本みたいに懇切丁寧ではありませんが、ちゃんと必要十分でした。説明書が無いです。でも大丈夫。梱包されている部品は想像するとおりに組み上がりました。
ここからが問題です。使い方が分かりません。日本の製品だったら、良かれ悪しかれ、とりあえず何かを削り出すまでの説明があるんだろうな?ソフトは何を使ったらいいの?わけがわからないまま、あーだ、こーだ、とやってようやく全体像やら細かい部分がわかってきました。ものごとを理解するにはこの過程が大事なんだろうな。すんなり一つの答えを与えられたら、その理屈や可能性を理解しないまま盲目的に同じことを繰り返すしかない。
結局はCNCをドライブするのには LinuxCNC を使うことにしました。設計からGコードを生成するまでのソフトは、腐るほどたくさんあって全部を評価なんてできないです。簡単なものなら手書きでGコードを書くのがよかったです。GコードやCNCの勉強にもなりました。それ以外は、2.5DはG-simple、3DはFreeCAD+PyCAM で行こうかなと思っています。FreeCADはバグ満載です。スケッチで制約がすんなり行かないことがよくありイライラします。また、よく落ちます。ちょくちょくデータを保存しながら気長にやりましょう。どなたか資金豊富な方が FreeCAD に開発費注入してくれないかなぁ。
■おまけ
FreeCAD がエクスポートする *.stl ファイルは、PyCAM で読み取れません。バイナリではなくアスキーの STL 形式 *.ast でエクスポートしてから拡張子を stl に書き換えます。これで PyCAM で読み込めるようになります。
3Dプリンタは安いし削るより簡単に設計できる。3Dプリンタで楽したいなぁ。でもできあがりを見るとツルツルじゃなくてデコボコしてます。フィルムに傷を付けてしまっては意味がありません。やっぱりCNCフライスの方が精度がいいなぁ。設計も大変だけどがんばるか!でも高価な機械だしなぁ。機械のコスト考えたら手作りかなぁ。いや手作りは大変だから論外かな。安いCNCルーターが発売された!ローランドからiModelaという10万円もしないものが発売されたのです。なんと!と喜んで仕様をみると、工作範囲が狭すぎるのです。小さい人形を作ってる人はいいけど、フィルムスキャナーのパーツを作るのは無理でした。ちなみに金属は削る気ないのでパワーはそんなに要りません。
そんなこんなしてるある日、中国製のCNCルーターが同じような価格でA4サイズくらいの工作範囲をもつものに出会いました。しかし、マイナーな卓上CNC界のさらにマイナーな中国製はインターネットで調べてもそんなに情報はありません。しかも、こちらもずぶの素人。使いこなせるのか?精度はどうなの?故障したら?
だめ元で買っちゃいました。
紙でやるときとの違いは、ガラスに塗布する感光液にゼラチンを入れること。そして、露光させるときに裏面からの反射光による露光を避けるために黒い紙を挟んでいることです。感光液は80mlを湯銭して50℃~60℃にして、ゼラチン10g(ゼライス)を入れて完全に溶けるまで混ぜます。その液を湿板を作るようにガラス板上に広げます。余分な液は垂らして、完全に乾かしたらできあがりです。
後は紙と同じです。と言いたいところですが、いろいろとコツが必要でした。参考にしたドキュメントはThe Photographic Method of Cyanotype Printing no GlassというPDFです。